パチンコ店の禁煙化

パチンコ店は2020年4月より禁煙へ|パチンコ禁煙化によるデメリット・客離れについて

2020年4月1日より、『改正健康増進法』によってパチンコ店が全面禁煙となります。紙巻きタバコに関してはパチンコをしながら吸うことができませんので、喫煙者にとっては大きな痛手ですよね。

今後、パチンコ店の禁煙化によってタバコをやめるユーザーもある程度増えるかと思いますが、それでも禁煙はしない!という方は何とかしてパチスロを続けたいと思いますよね。

こちらのページでは、改正健康増進法によるパチンコ店など商業施設への影響や、喫煙者が継続してパチンコ・スロットを楽しむために知っておくべきことをまとめました。今後、オンラインパチンコやパチスロも増えてくるかと思いますが、オンラインカジノの方が安全であることなどもご紹介しております。

▼安全にプレイできるオンラインパチスロ▼

パチンコ店は2020年4月より全て禁煙?|改正健康増進法について解説!

パチンコ店の禁煙化が法律上で義務付けられたのは、2018年7月に成立した改正健康増進法(健康増進法の一部を改正する法律)によるもので、主に受動喫煙対策として以下の軸があります。

  • 望まない受動喫煙を無くすための施策
  • 受動喫煙による健康影響が特に大きい子供・患者などに配慮
  • それぞれの商業施設の類型・場所ごとに対策

2020年4月1日からの実施により、飲食店や職場のほか医療機関においても喫煙ができなくなるということですが、現状特に喫煙者の多いパチンコ店も対象になっているため、今後客が減っていくことが懸念されていますね。

参考リンク:健康増進法

実際、来客数の減少だけでなく外出のしづらい情勢になっている関係上、続々と閉店・休業する店舗が出てきました。外部サイトのパチンコ店休業情報でも、2020年10月以降でもまだまだ増えていることがわかります。

改正健康増進法によりパチンコ店はどうなる?

改正健康増進法の内容をざっくりまとめると、以下の通りです。

  • 原則は屋内禁煙であるが、喫煙専用室の設置は可能
  • 灰皿などの喫煙器具の設置は禁止
  • ただ、受動喫煙リスクの低い加熱式タバコは、加熱タバコ用の喫煙室があれば吸いながら遊戯ができる

ほかにも、一部の飲食店において客席面積が100平方メートル以下で、個人経営(または資本金5,000万円以下の中小企業)という条件を満たせば店舗内喫煙が可能になりますが、パチンコ店は関係なく完全禁煙や分煙などの対応が必須となります。

紙巻きタバコを吸いながらの遊戯はNG|分煙でも対応しているパチンコ店は少ない

改正健康増進法により、パチンコを利用する喫煙者は以下の対応が2020年4月から求められます。

  • 紙巻きタバコを吸う場合は喫煙専用室で吸うこと
  • 加熱式タバコの場合は喫煙専用室、または喫煙パチンコフロアのある分煙パチンコで吸う

しかし、パチンコ経営側の視点だと分煙フロアを増やしたり喫煙専用室を設置するのはコストがかかるため、ホール全体を禁煙にするという選択を取るしかないパチンコ店も多いでしょう

そのため、加熱式タバコにせっかく変えてもパチンコやスロットしながら吸うことが難しいとされています。パチンコ店の客では少なくとも半数以上が喫煙者であるため、今回の法律改正により通うユーザーが減るのは容易に推測できますね。

禁煙場所で喫煙した個人・パチンコ店の両方に罰則が!

改正健康増進法が施行された後で、都道府県からの命令や勧告に従わなかった場合、禁煙場所でタバコを吸った個人に30万円以下の過料を科すだけでなく、施設管理者にも50万円以下の罰則が与えれます。

そのため、仮にパチンコホールの禁煙エリアで喫煙していた場合、喫煙の中止や店舗からの退出を要求されるため、『法律が出来たからといって、吸えなくはないだろう』という甘い考えは通らないでしょう。

おすすめ記事:パチンコよりオンラインカジノが稼げる?【還元率を解説!】

禁煙などの影響もあり客離れが加速

パチンコ店の全面禁煙だけでなく外出自粛など様々な要因がありますが、2020年のパチンコ人口は前年比で60万人減少の約890万人というデータが出ております。

詳しくはパチンコ人口の減少・パチスロのデメリットで解説していますが、全盛期と比べて1/3以下の利用者になっており、客離れは進んでいますね。パチンコ以外の娯楽が増えた理由などもありますが、気軽にタバコを吸えるパチンコではなくなったことが原因で、パチンコへ行こうと思わなくなった喫煙者も多いでしょう。

パチンコ店の全面禁煙で様々なデメリット・問題があります!

パチンコ店が全面禁煙になることで来客率が下がるほか、様々なデメリットも考えられます。上記でもお伝えしましたが、パチンコの分煙化による設備投資のコストがあるほか、新たな課題点・問題点も出てきていますね。

屋外での不法投棄・ポイ捨てが増加

全面禁煙のパチンコ店では、必然的に屋外での喫煙となりますが灰皿のない場所でも吸おうとする喫煙者は増えるでしょう。

飲食店での全面禁煙と同様に、タバコのポイ捨てが社会問題になる恐れがありますね。また、禁煙者にとっても街中での受動喫煙で不快な思いをするケースが増えそうです。

喫煙者がパチンコ・パチスロ台から離席する頻度が増える(稼働率低下)

屋外での喫煙と関連しますが、店内全面禁煙の場合にはタバコを吸いに離席する客が増えてきます。1回のタバコ休憩では5~10分程度ですが、それが何回も続くと稼働率低下に繋がりますね

また、自由にタバコが吸えない状態が続くと喫煙者にとってストレスが蓄積して、長時間回せなくなったり機械を殴って店員とのトラブルが発生するなど、稼働率低下のほかパチンコの店員の負担がかかるといったデメリットも考えられます。

加熱式タバコのエリア(喫煙フロア)が常識の範囲を超える?

また、最近(2020年8月)で問題提起されているのが、『フロアの9割以上を加熱式タバコの喫煙エリアにする』というケースが急増していることにあります。

参考サイト:急増する『加熱式タバコエリア』設置パチンコ店 改正法が求める良識の範囲とは

改正健康増進法の趣旨に基づくと、遊技場(パチンコ台)が設置された空間の2~3割程度が喫煙フロアになっていることが望ましいはずですが、集客のために喫煙フロアをなるべく増やしたいという目的や低コストでとりあえず名目上分煙を実施したいということで、ホールのほとんどを加熱式タバコエリアにする店舗が増えていますね。

法律上では明確な基準が設定されていないため、このような動きが見られますが、今後も法改正により加熱式タバコエリアも禁止になる可能性もあるでしょう。

おすすめ記事:パチンコにこだわるならオンラインパチスロ・KACHIDOKIも必見!

禁煙のパチンコ店で喫煙者はどう対応するべき?

改正健康増進法の概要について解説しましたが、結局のところパチンコユーザーで喫煙者の方はどんな感じで対応するか、以下でまとめました。

紙巻きタバコを吸いたい喫煙者は?|喫煙専用室のあるパチンコへ

パチンコ店内・ホールは禁煙ですが、喫煙ブースがあれば紙巻きタバコを吸うことができます。

ただ、上記でもお伝えした通り、紙巻きタバコを吸いながらの遊戯はできなくなるので、以下のように加熱式タバコへ乗り換えるユーザーも増えてくると思います

加熱式タバコを吸う喫煙者は?|喫煙エリアのあるパチンコへ

喫煙エリアのあるパチンコ店であれば、加熱式タバコを吸いながらの遊戯が可能です。

ただ、ここでのネックは『分煙するパチンコ店はまだまだ少ない』ということで、分煙しているパチンコ店を探すのが大変になるでしょう。

タバコを吸わないパチンコユーザーにとってメリットしかない

改正健康増進法による影響では、タバコを臭いものだと感じている禁煙者にとってはメリットしかないですよね。私もタバコを吸いませんが、煙が充満した密室空間がなくなると思えば、とても良い法律改正です。

そのため、改正健康増進法によっていよいよ禁煙を決断するパチンコユーザーも出てくると思いますが…そう簡単にはタバコを止められないですよね。

オンラインカジノでも本格的なパチスロをプレイ!【花魁ドリーム】

パチンコの禁煙が進むとオンラインカジノのユーザーが増える?

受動喫煙による健康被害を止める上では、パチンコ店や飲食店などの禁煙体制は必須です。ただ、どうしても紙巻きタバコを吸いながらパチンコを続けたい…と希望する方はオンラインパチスロのほか、インターネット上でプレイできるオンラインカジノが向いています

詳しくはオンラインカジノの違法性でも解説していますが、海外で運営しているオンラインカジノであれば、日本でプレイしても法律上違法にはなりません。オンラインカジノはパチンコユーザーでも楽しめるようなスロット機種も多くありますので、楽しめますね。

ムーンプリンセスのゲーム画面

こちらが、実際にベラジョンカジノでプレイしたスロットゲーム・ムーンプリンセスのキャプチャ画面です。オンライン上のスロットはパチスロと比べて機能が多く、ベット額も自由に選択できるので遊べる幅が広いです

▷関連記事:おすすめオンラインカジノランキング

オンラインカジノはパチンコよりも勝率(還元率)が高く、詳しくはオンラインカジノで勝てるポイントでもご紹介していますが、ペイアウト率の高いゲームや効率的なベット方法なども確認しておくといいですね!